お嬢様にゅうす

お嬢様ではありません。

    政治

    1: 名無しさん:2023/05/22(月) 22:36:26.35 ID:tZzGfv3g0.net
    岸田会見が予定時間通りに終わり、帰ろうとする

    元朝日新聞記者「総理、逃げるんですか(チー×ボイス)」

    岸田、踵を返しさらに質問返答

    元朝日新聞記者「アッ、えっ?えっ?あっ」

    元朝日新聞記者、その後ネットで発狂

    2: 名無しさん:2023/05/22(月) 22:36:38.45 ID:tZzGfv3g0.net

    【【話題】G7の岸田首相会見、一人の記者が…「総理、逃げるんですか!」 岸田「おん?なんや答えたるわ」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/22(月) 10:08:43.06 ID:xMggchJW<.net
    【パリ=三井美奈】フランス紙フィガロは、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)についてロシアに制裁し、中国を叱責する」会議になったと位置づけた。
    中国に対する立場で、フランスと日米の間で大きな違いがあったとも伝えた。

    同紙によると、首脳声明の中国をめぐる文言で、「マクロン大統領は抑えた表現にしようとした」。
    マクロン氏自身、「リスクを減らしても、経済は切り離さない」と主張した。これに対し、中国の脅威に直面する日本は「フランスの立場を理解しなかった。
    フランスを『G7の弱い環』とみなした」と記した。

    仏紙リベラシオンは、ウクライナのゼレンスキー大統領の広島サミット参加は「歴史的」だったと評価した。
    一方で、ゼレンスキー氏は、G7以外の有力な招待国に支持を広げようとしたが、「中途半端な成果」にとどまったと報じた。

    ドイツ紙ウェルトは、「G7が初めて、中国に対する共通の政策で合意できた」と成果をたたえた。
    首脳声明について「米国のタカ派が求める強硬な立場はとらなかった。
    それでも、中国への過度な依存を減らしてリスクを抑え、先端技術を保護することに合意し、スタートを切ることができた」と意義を強調した。

    G7については「時代遅れ」という批判があるが、インド、インドネシア、ブラジル、さらにウクライナという「新しい民主主義国」を招いたことで、
    「これまでと違うやり方をとれば、まだ力を発揮する」ことを示したと論じた。

    独紙フランクフルター・アルゲマイネは、対面で行ったサミットは「電話やビデオ会議ではできない」成果をあげたと強調した。
    同紙はまた、米国が首脳声明で「中国の経済的進歩および発展を妨げようとしない」という文言を受け入れたことに注目。
    米国の対中強硬姿勢が変化する可能性に触れ、「兆しは示された」と指摘した。

    今回のサミットは、ウクライナ支援が大きなテーマとなり、G7以外の欧州諸国の関心も高かった。
    デンマーク公共放送DRは、ゼレンスキー氏の参加で、「G7広島サミットは、最も重要なサミットのひとつとして、記憶に残る」と伝えた。
    首脳声明が中国の経済的威圧や人権侵害に言及し、厳しい批判を盛り込んだと評価した。

    産経新聞 2023/5/22 08:43
    https://www.sankei.com/article/20230522-7MASDXIHVJPAPDUNHCJBQMRKLA/

    ※関連スレ
    マクロン大統領「ロシアは中国の属国」発言がなぜか中国で波紋 習氏はウクライナに特使 [5/17] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1684296041/

    G7首脳宣言に中国抗議 在中国日本大使は「中国が対応改めるべき」と反論 [5/22] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1684713791/


    【【仏独反応】G7サミットの成果「日本、フランスを理解せず」 独紙「G7の力、まだある」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/16(火) 07:42:01.19 ID:o5kWMWRv9.net
    少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員オンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。
    いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす

    育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務...(以下有料版で、残り1400文字)

    日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

    【【政治】子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に、疑問の声が噴出 【厚労省】】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/30(日) 15:00:17.20 ID:jftu47/g9.net
     「一定の条件のもとで『死への積極的援助』を認めることに賛成する人が多数派になりました」

     フランスのパリで4月2日に開かれた、安楽死導入の是非を議論する「市民会議」。演壇に立った参加者の一人が議論の結果を報告すると、会場には大きな拍手が鳴り響いた

     市民会議は昨年9月、マクロン大統領が設立を発表した。年齢や居住地、学歴、職種など社会構成を反映するように調整した上で、電話番号による無作為抽出で184人の一般市民を選出。参加者は毎週金曜日から日曜日の3日間の議論を9週間にわたって続けた。

     フランスでは2016年から終末期患者に延命治療を行わず、鎮静薬を投与して死に至るまでの苦痛を緩和する「消極的安楽死」が認められるようになった。日本では「尊厳死」と呼ばれる措置だ。

     しかし、オランダやベルギーとは異なり、医師が明確な患者の意思確認を前提に薬物を投与する積極的安楽死やスイスで認められた自殺幇助(ほうじょ)は禁じられてきた。

     市民会議では国内外の専門家との対話や少人数に分かれたグループ討論などを経て、参加者の76%が「死への積極的援助」に賛成の立場を選んだ。

     「援助」の方法については、自殺幇助と医療従事者が致死薬を投与する積極的安楽死の双方を容認するとした答えが多数を占めた。

     報告書の発表後、会場の参加者が議論を終えた後の自らの思いをみんなの前で打ち明ける時間が設けられた。

    昨今は自死をタブーとするカトリックの影響が強い国でも、安楽死を容認する動きが目立っています。記事後半ではイタリアの例、バチカンの立場を紹介します。

    「パパ、それはできないの」としか言えなかった
     パリ郊外に住む保育士のバネッサ・カニエさん(47)は、この日のために用意してきた文章を読み上げた。

     「パパ、私はあなたが『もう…(以下有料版で,残り2898文字)

    朝日新聞 2023年4月30日 11時00分
    https://www.asahi.com/articles/ASR4T451QR4DUHBI02Z.html?iref=comtop_7_01
    ★1 2023/04/30(日) 11:46:33.59
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682822793/

    【欧州で広がる安楽死の容認 「義務のようになる」反対意見も】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/30(日) 22:27:51.87 ID:GpaMgB02<.net
    病気などで助かる見込みがないとして、苦痛を伴う延命治療を拒否して「尊厳死」を選ぶ動きが中国で少しずつ広まっている、と中国紙が報じた。
    元気なうちに自分の意志を文書などに記しておく「生前預嘱(リビングウイル)」にも注目が高まっている。

    AFP通信が紹介した東方新報の記事によると、広東省深セン市では今年1月1日、改正医療条例が施行され、中国で初めてリビングウイルについての条項が盛り込まれた。

    医療機関は
    治癒不可能な終末期の医療措置を行う際、気管挿管や心肺蘇生、
    生命維持装置の利用などについて
    患者が事前に表明している意志を尊重する
    としている。

    リビングウイルは、公証人への届け出や2人以上の証人を必要とし、治療に当たる医療関係者は証人に含めない。本人の意志は文書もしくは録音、録画などで示す。

    昨年6月に深セン市で改正医療条例が制定されると、7月には女性弁護士がリビングウイル申請第1号となり、公証人に認められた証明書を公開した。

    女性弁護士は「義父が90歳近くで亡くなるまで、私たちは延命治療を希望しましたが、全身に挿管された義父の姿は痛ましいものでした」と説明。
    尊厳死に関心を持ち続け、「臨終決定権」を認める深セン市の条例改正を知り、すぐに届け出ることを決めたという。  

    中国では「死」に関する話題はタブーとされており、
    日常的に話題になることは少ない。

    その影響もあってか、末期患者の医療措置は延命措置ばかりが重点に置かれ、緩和ケアのレベルは世界の主要国で遅れていると指摘されている。

    民間レベルでは2006年に尊厳死を求める団体が設立され、13年に北京市リビングウイル普及協会が誕生。
    深セン市は北京に次いで21年に普及協会が発足している。

    《中略》

    中国政府は17年から全国の一部の病院で緩和ケアを試行的に導入し、ホスピスの建設も進めている。
    家族が24時間いつでも見舞いができ、家庭的な雰囲気の中、安らかな最後を迎える人も増えている。

    東方新報は「深セン市の改正条例が制定した際、インターネット上では『尊厳死を支持する』と肯定的意見が多かった。中国でも『死』と向き合う意識が広がりつつある」と伝えた。

    (編集/日向)

    全文はソース元でご覧ください
    Record China |2023年4月30日(日) 6時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b913215-s25-c30-d0059.html

    【中国で「尊厳死」選ぶ動き、生前に意志示す「リビングウイル」に注目】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/29(土) 00:46:26.69 ID:x8+mrt5l9.net
     ロシアのプーチン大統領は28日、ロシア国籍を取得した人がロシア軍の信用をおとしめる行為などをした場合、国籍をはく奪できる改正法案に署名した。政府がサイトで公表した。

    180日後に施行される。ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ4州の出身者も対象となっており、ウクライナ侵攻への批判を封じる狙いがあるとみられる。

     改正法によると、軍の信用失墜のほか、ロシアの領土保全を脅かす行為も含まれる。4州を「ウクライナ領」と主張することも処罰される可能性がある。
    発言の時期は問わないとしており、過去にさかのぼって適用される恐れもある。

     ロシアの独立系メディアによると、国籍はく奪の決定に裁判所の同意は必要なくロシア連邦保安局(FSB)が決められるとしている。 
    朝日新聞 2023年4月28日 23時20分(有料)
    https://www.asahi.com/articles/ASR4X7L0DR4XUHBI03Z.html?iref=comtop_7_04
    ーーーーーーーロシアさん、ウクライナに停戦を匂わせる↓↓↓
    【【新法案】プーチンさん、侵攻を批判すればロシア国籍没収!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/27(木) 13:05:16.39 ID:az8m+HV99.net
    岸田総理は、海外からの人材・資金を積極的に呼び込むため、さらなる外国人の受け入れを進めることを表明した。

    令和5年第5回経済財政諮問会議が、総理大臣官邸で4月26日に開催された。
    岸田総理は、「本日は、これまでの特別セッションを受け、成長と分配の好循環を生み出す経済財政政策についての議論を行いました。
    海外からの人材・資金を積極的に呼び込むため、対日直接投資について、一昨年に策定した倍増目標80兆円を更に引き上げ
    100兆円を目指してください。このため、後藤大臣においては、西村大臣など関係大臣と連携して、本日報告いただいたアクションプランを速やかに実行してください」などと述べた。

    会議では、成長と分配の好循環を生み出す経済財政政策等について議論が行われた。
    会議で提示された【海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプラン】によると
    『外国人起業家・投資家の在留資格の要件緩和』
    『全都道府県の高校入試における外国人特別枠の設定を推進』
    日本語教育機関の認定制度及びそこで働く日本語教師の資格制度を創設することを目指す』
    多言語での対応が可能な病院などの医療機能情報を多言語(英語、中国語、韓国語)で提供する全国プラットフォームを2024年度に創設』
    『我が国への海外からの大胆な投資を喚起するためのプロモーションの機会を追求』
    などの取り組みを実施していく。

    ASEANポータル 2023/04/27
    https://portal-worlds.com/news/asean/30714

    ★1 が立った時間 2023/04/27(木) 11:33:05.93
    ※前スレ
    岸田首相、更なる外国人受入を表明 対日直接投資100兆円を目指す [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682562785/

    関連スレ
    岸田首相、アジアの脱炭素化支援で官民150兆円の投資の決意表明 ★3 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682489647/

    【これから日本が外国人呼んで力入れる所発表しちゃうよ。100兆円規模の経済まわすー!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/24(月) 23:54:41.66 ID:DMxSdgZl9.net
    参院懲罰委員長を務める日本維新の会の鈴木宗男参院議員が、大型連休中にロシアへの訪問を計画していることが24日、分かった。複数の与野党関係者が明らかにした。参院議院運営委員会理事会で26日に渡航の可否を判断する見通し。

    関係者によると、渡航は5月に入ってからで、モスクワを訪れる予定だという。ロシア側との独自のパイプを生かし、ロシア政府高官と会う可能性もある。

    岸田文雄首相が3月下旬にロシアから侵略をうけるウクライナを電撃訪問し、同国への支援を表明した後だけに、鈴木氏のロシア訪問が実現した場合は注目を集めそうだ。

    産経新聞
    2023/4/24 21:52
    https://www.sankei.com/article/20230424-G2XDS7AIOBPONAAF74AAEAM6AY/
    ↓ムネオハウスとは・・・
    ロシア政府が国際法に違反し、不法占拠している日本の地域にある緊急避難場所、1999年平成11年)10月24日に竣工、建設に尽力した鈴木宗男の名前がついている





    【【維新】鈴木宗男氏ゴールデンウィ―クはロシア訪問予定】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/19(水) 09:42:43.19 ID:s5N4F2Cp9.net
    ※2023年04月19日09時12分
    時事通信

     
    国民民主党の玉木雄一郎代表は19日のラジオ日本の番組で、立憲民主党の小西洋之参院議員が衆院憲法審査会の毎週開催を「サルのやること」などと発言したことに関し「そんなことを言っている政党は政権を取れないし、取るべきじゃない」と批判した。小西氏が報道機関への圧力とも取られかねない自身の言動を謝罪していないことも問題視し、「こんなことを続けていたら、野党第1党は日本維新の会になると思う」と語った。

    続きは↓
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041900277&g=pol

    【【政治】玉木国民代表「サルとか言っちゃう立民じゃ政権取れないと思う」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/19(水) 08:40:14.55 ID:q/rx7Bnt9.net
    厚生労働省が「マスク着用は個人の判断」と“解禁”してはや1か月

    WHO(世界保健機関)が3月28日に新たな指針を発表した。

    60才未満の健康な成人や基礎疾患のある子供については、1回までの
    ブースター接種(追加接種)は推奨するが、2回目以降は《公衆衛生上の効果は比較的低い》として推奨しない
    さらに、健康な子供や若者は感染時に重症化しにくいため《接種による公衆衛生上の効果は、はしかなどの従来の子供向けワクチンと比べ、はるかに低い》としたのだ。

    日本では、大型連休明けの5月8日から基礎疾患のある人や65才以上の高齢者などを対象に今年度の定期接種がスタート。9月からは一般向けの定期接種が行われ、多い人は6回目の接種となる。

    「WHOは、高齢者などリスクが高い層には引き続き接種を推奨しています。健康な人に追加接種をするなと言っているわけではないが、定期的な接種はハイリスクな層に重点的に行う方がいいということでしょう。健康に不安がない人や子供にも積極的な接種を推進する日本政府は、ハシゴを外された格好です」(医療ジャーナリスト)

    ■国民全員が7回接種できる量を2兆円超で契約
    【【コロナワクチン】結局、どれだけ契約してどれだけ使ったん?「大量廃棄」問題 厚労省の「判断ミスと怠惰」さらに接種会場での無駄遣い】の続きを読む

    このページのトップヘ