お嬢様にゅうす

お嬢様ではありません。

    マネー

    1: 名無しさん:2023/06/14(水) 09:14:08.57 ID:e7ExpH1r9.net
    ニューヨーク市はフードデリバリーの配達員に全米で初めて最低賃金を設定すると発表しました
    7月から日本円で2500円程の時給が最低賃金として設定されます。

     ニューヨーク市のアダムス市長は11日、ネットで注文するフードデリバリーの配達員に対して全米で初めて最低賃金を設定すると発表しました。7月12日から時給17ドル96セント(=約2500円)とし、再来年の4月には19ドル96セント(=約2800円)に引き上げます。

     空いた時間に働ける「ギグ・ワーカー」と呼ばれる人々はコロナ禍で急速に増えたものの、各州が設定する最低賃金の適用外であり、問題視されていました。

     配達員は独立した請負業者の扱いで、諸経費の自己負担などがあるため、州の最低賃金の15ドルよりも高く設定したということです。(ANNニュース)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5667a05c7758246f23c9b6cf2c34469e68c625

    【【物価】NY市 デリバリー配達員の最低時給がやばい・・・(アメリカ)】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/06/06(火) 21:21:15.96 ID:/t8BJJxD<.net
    テレビ熊本
    2023年6月6日 火曜 午後6:30
    阿蘇郡小国町出身の北里 柴三郎の肖像画が描かれた新しい紙幣が6日、日本銀行熊本支店で報道陣に公開されました。新しい紙幣には偽造を防ぐための世界初の技術も導入されています。
    日本銀行熊本支店で報道陣に公開されたのは来年度上期から発行予定の新しい紙幣です。
    一万円札には「資本主義の父」と呼ばれた実業家の渋沢 栄一
    五千円札には女子教育の先駆けとなった津田 梅子
    千円札には阿蘇郡小国町出身細菌学者・北里 柴三郎の肖像画が描かれています。
    北里 柴三郎はペスト菌を発見するなどの功績を残し、「日本近代医学の父」と呼ばれています。そして、この新しい紙幣に世界初の技術を導入。


    【前田美沙希記者リポート】
    「まだ世の中に流通していないこちらの紙幣。担当の職員しか直接触れることができません。角度を変えると人物の顔が立体的に見えます」
    この「3Dホログラム」と呼ばれる技術、紙幣の偽造防止につながるということです。また、額面の数字を大きくするなど誰でも分かりやすいデザインにしました。
    【日本銀行熊本支店 田原 謙一郎 支店長】
    「熊本出身の北里柴三郎先生の肖像ですので、熊本では特に千円札をPRしていきたい」
    新しい紙幣は来年度上期に発行される予定で、日本銀行熊本支店で見学もできるということです。※店内見学は要予約

    【【画像】日本銀行の新紙幣が公開!!偽造を防ぐため世界初の技術も…(番外編Twitter大喜利まとめ)】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/22(月) 10:28:42.56 ID:w3Sx1+rC9.net
    都心部マンションの高騰が止まらない。新築価格は2億円を突破、中古マンションですら1億円がないと購入が難しい。庶民には、絶対に手が届かなくなった東京のマンション事情に、取材班が迫る!

    都内マンション価格が高止まり。十分な収入でも手が届かない
    「都心部のマンションが高すぎて、購入を諦めました。一般の人が買うなんて無理です」

    見上げると、高さ18階建てのマンションが立ち並ぶ「晴海フラッグ」。都内の食品会社に勤める伊藤ゆみこさん(仮名・36歳)はマンションの購入を今年1月に諦めた。憧れの中央区に住めれば。そんな思いが今でも拭いきれない。

    伊藤さんは3年前に1歳上の男性と入籍し、世帯年収は900万円程度。それでも購入には、手が届かなかった。

    この晴海フラッグは、選手村として東京五輪で活用された宿泊施設でもある。現在の販売価格は、85㎡台で平均が8000万円になる。晴海はかつて、交通の便が非常に悪く、倉庫や空き地しかない地帯だった。それが再開発によって、普通の人の手が届かない価格で高止まりしている。

    23区のマンション価格は1990年度以降、過去最高値を更新
    晴海だけではない。東京都のマンション価格全体が急騰している。

    特に23区は高騰しており、不動産経済研究所が4月18日に発表した’22年度の平均価格は、前年度と比べて17.2%上昇の9899万円を記録。1990年度以降、過去最高値を更新した。なかでも新築マンションは高く、同研究所が発表した「3月の新築マンション価格」の平均は23区で2億1750万円を記録し、初めて2億円を超えた。

    民間の調査会社「東京カンテイ」で上席主任研究員を務める井出武氏は、「向こう数年はマンション価格の高騰が止まらない」と予測した上で、「供給側に高騰の要因がある」と話す。

    「建築コストの高騰が最も影響しています。オリンピックによる需要増などで世界的に資材が高騰したところにロシア・ウクライナ間の戦争が勃発。そこに急激な円安も加わったのが大きかった」

    不動産価格の高騰に拍車。資材高騰と大規模な円安
    井出氏は「作り手の人手不足が深刻化していることで人件費がかさみ、都内新築の建築コストはここ十数年で2倍以上となった」とも話す。そのため、デベロッパーたちも、マンションの売り先を選定しているという。

    「薄利多売が利かないと痛感したデベロッパーたちは、供給数と顧客を富裕層に絞って一本釣りに近い戦略にシフト。だからこそ2億円を超えるような億ションの割合がどんどん増え、平均的にマンション価格が高騰しているのです。

    とはいえ高額なマンションでも、一部の富裕層からは根強い需要があるため、マンション価格の高騰はしばらく止まらないでしょう」

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f3125a6cc96f89bb7a74d178bab7c40d7883f06

    【【東京】平均2億超え!? 止まらない「都内マンションの高騰」。中古でも1億弱、賃貸価格も値上がり】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/22(月) 22:23:34.35 ID:bBIcG9/g<.net
    日本株の時価総額の伸びがアジアで突出している。2023年に入ってからの時価総額増加額を米ドル建てで比較すると、日本が4000億ドル(約55兆円)増と中国の約2倍となった。アジアや欧州勢が日本株を買っている。日経平均株価は22日、33年ぶりとなる3万1000円台に乗せた。株高は期待先行の面もあり、企業の収益力改善が持続のカギになる。

    QUICK・ファクトセットの地域別指数を基に、組み入れ企業の時価...
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2230C0S3A520C2000000/

    【【経済】日本株上昇、アジアで断トツ。時価総額の伸びは中国の2倍!!!!】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/07(日) 21:32:46.99 ID:CPXeDhYV<.net
    今年のゴールデンウィークに多くの人が訪れているのがハワイですが、ジュースのペットボトル1本が600円するなど物価高が観光客を悩ませています。

    ■“ゴーストタウン”一転 活気取り戻したワイキキ

     気持ちのいい青空のもと、心地よい波の音が響く、ワイキキのビーチ。ゴールデンウィークを“南国の楽園”で過ごす、多くの日本人の姿でごった返しています。

     日本人観光客:「とにかくビーチでぼーっとしたかった。青い空と青い海、風を感じたかった」

     そんなハワイの今の様子をユーチューブで配信している、現地在住のDJ Beeさんにリポートしてもらいました!

     DJ Beeさん:「コロナ禍では長期間のロックダウンもあり、ゴーストタウンになっていたワイキキなんですが、今ではこんなにも活気を取り戻しています」

    ■3年越しの新婚旅行 “物価の高さ”に衝撃

     日本人観光客:「遅れてきた新婚旅行ということで」

     番組が空港で声を掛けた一家は、3年越しの新婚旅行です。子どもも生まれ、親子3人で初めての海外旅行となりました。

     2歳のたいちゃんは、ハワイのビーチで“海デビュー”!しかし、波が怖かったのか、思わず砂浜に引き返してしまいます。

     日本人観光客:「多分、新婚旅行で2人で来ても楽しかったですけど、子どもがいることで笑いがたくさんある旅行になったのかなと」

     一方で、夫妻が衝撃を受けたのが“物価の高さ”です。

     日本人観光客:「スーパーのような所があるんですけど、そこのお惣菜を買えばちょっとは安くなるかな、レストラン行くよりはと思って買ったんですけど、7000円くらいした」

     その時のレシートを見せてもらうと、サンドイッチが1500円ほど、肉団子が乗ったパスタがおよそ1400円と確かに高額なのが分かります。

     5泊7日の旅の総額は、150万円から200万円ほどになりそうだということです。

    ■3世代家族12人…旅費“1200万円超”

     親子3世代、総勢12人での家族旅行です。

     うたさん:「おじいちゃん、おばあちゃんが50年前に新婚旅行で行った所をもう一回まわるツアーになっている」

     この日は、ハワイ島を一周するツアーに参加。

     ランチは溶岩の上で、家族12人そろって仲良く弁当を頬張ります。

     孫のうたさんも“物価の高さ”に驚いたといいます。

     うたさん:「空港の自動販売機のお水は3.5ドル、500円ぐらい1本で」

     売店で夜のおやつを購入した際のレシートです。およそ600ミリリットルのジュースは1本4.50ドル、日本円にして600円ほどです。

     うたさん:「日本の倍ぐらいですねイメージ。とんでもなく高いです」

     4泊6日、12人のハワイ旅行にかかる費用の総額は1200万円を超える見込みだといいます。単純計算で1人あたり100万円ほどです。

     とはいえコロナ禍を経て、ようやく実現した海外旅行。家族全員で旅行できる幸せをかみしめています。

     孫:「あしたの朝ホテルの中で、ブレスレット作りの体験ができる。おばあちゃんも行きたいと言っていて、それがすごい楽しみです」「2年3年分のコロナの時間取り戻している感じですね」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c62e5b01a9716d42b1954e6a3aa6ec15b343492b


    【【衝撃】3世代で4泊ハワイ旅行…費用は1200万‼‼‼】の続きを読む



    ↓その他の割引↓
    TOHOウェンズデイ

    TOHO Wednesday(every Wednesday)¥1,200
    ※2023年6月1日より1,300円に改定いたします。

    シネマイレージデイ
    Cine MILEAGE Day(members only,every Tuesday)¥1,200
    毎週火曜日・会員限定
    ※2023年6月1日より1,300円に改定いたします。

    ファーストデイ
    First Day(first day of the month)¥1,200
    毎月1日は、映画が1,200円!
    ※2023年6月1日より1,300円に改定いたします。
    (映画の日:12月1日は1,000円)

    auマンデイau monday
    (“au smartpass”“au smartpass premium”members only,every monday)

    一般・大学生¥1,100
    高校生以下¥900


    1: 名無しさん:2023/05/02(火) 09:24:56.01 ID:u+HCB7Ok0.net
    どうなん?

    【【値上げ】TOHOシネマズ、映画2000円になるって・・・。】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/05/01(月) 15:54:30.02 ID:W481mvbu9.net
     QRコード決済サービス「PayPay」は5月1日、クレジットカードの新規登録を7月初旬に停止し、8月1日から「PayPayカード」などを除き、決済に利用できなくなると発表した。

     公式サイトで「クレジットカードの新規登録および利用の停止について」として伝えた。「2023年8月1日(予定)以降、PayPayを利用したお支払いの際にPayPayカード株式会社が発行するクレジットカード(『PayPayカード』『PayPayカード ゴールド』)以外のクレジットカードを利用した決済はできなくなります。また2023年7月初旬(予定)より、クレジットカードの新規登録を停止します。『PayPayカード』『PayPayカード ゴールド』をお持ちの方は『PayPayあと払い』に登録いただくことでご利用可能です」と説明した。

     さらに「『PayPayカード』、『PayPayカード ゴールド』以外のクレジットカードは、2023年8月1日(予定)にクレジットカードの登録を解除します。『PayPayあと払い』に登録する、銀行口座からPayPay残高にチャージするなどの方法で、引き続きPayPay決済をご利用いただきますようお願いします」と呼びかけた。

     あわせて、同日に「PayPay残高チャージ時の『ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い』での手数料に関するお知らせ」も掲載し、「2023年8月1日(予定)より、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージには2.5%(税込)の手数料がかかります。毎月初回のチャージは手数料無料ですが、2回目以降のチャージでは2.5%(税込)の手数料が発生します。チャージ金額に加え、手数料が含まれた金額が通信料お支払い時にまとめて請求されます」と伝えた。

    2023-05-01 13:45
    https://www.oricon.co.jp/news/2277542/

    前スレ
    【決済】PayPay、クレジットカード利用を停止へ 「PayPayカード」など除き
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682918577/

    【【決済】PayPay、クレジットカード利用を停止へ 「PayPayカード」のみ】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/28(金) 13:18:03.04 ID:wFDhWSLsp.net






    (PATEK PHILIPPE)パテックフィリップ→公式HP
    ↓現在のお値段がわかるサイト↓




    【【画像】「これが1600万円の腕時計だ!」、あまりにもカッコ良すぎるwwwww】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/28(金) 07:26:08.92 ID:ba04mrPQ9.net
    大学病院で働く医師の給与は、一般的な民間病院の勤務医に比べると、極端に低水準である。

    早瀬は、腹腔鏡手術の問題が明るみに出た翌年の2015年3月末に退職するとき40代後半で、肩書は大学の「助教」だった。助教といえば、かつての「助手」に当たる立場であり、准教授(旧称=助教授)や講師より下位になる。群馬大学関係者によると、40代の助教の年収は、人により多少の差はあるものの、500万円程度ではないかという。それに比べ、周辺の民間病院で働けば、年1000万~2000万円の収入が得られる。大学病院の医師と言えば聞こえはいいが、待遇は一般的な病院をはるかに下回るということになる。大学病院には難しい症例が集まりがちなことを考えても、一見、経済的には割に合わない職場と言えるかもしれない。

    しかし、話はそう単純ではない。これを補うための裏技として、大学病院の医師は当たり前のように、関連病院でのアルバイト診療を行っている。医師のアルバイト料は一般の常識をはるかに超える高額なもので、群馬のような地方では特に、少なめでも半日で5万円程度は稼げるのが普通だという。群馬県内では医師不足に悩む地域もあり、地域病院は金を積んで何とか医師を確保する。関係者によると、安いほうで半日5万円前後から、夜間当直を含め丸一日で15万円という高額なアルバイト料が手に入る場合もある。そういう事情だから、週に2~3回もアルバイトに行けば、大学病院でも民間病院の常勤医に勝るとも劣らない収入を確保できるというわけだ。

    かつて大学の医局には、研修医をはじめ若手医師が大勢おり、奴隷同然にこき使われたというが、そのおかげで大学病院が人手に困ることはなかった。しかし、2004年に新しい臨床研修制度が導入されると、医学部を卒業して医師免許を取得したばかりの医師が、大学の医局に所属せず自分の希望する研修先を選ぶことができるようになった。そのため、若い医師が魅力ある都市部の病院に流れ、それ以前のように、大学の教授が一手に人事権を握り、地域病院も含めて人材の配置を意のままに動かすことはしにくい状況になった。

    その影響で、特に人材の確保が難しくなったのは地方の大学病院だ。困り果てて周辺地域の関連病院に派遣していた中堅医師を大学へ引き上げたことで、地域病院の医師不足が深刻化したという「副作用」も問題になった。

    群馬大学病院もその煽りを受け、人材確保が難しくなっていた。若い世代の医師が、仕事が過酷になりがちな外科を避け、眼科や皮膚科といった比較的プライベートの時間が取りやすい診療科に集まる傾向から、外科医不足が進んでいたことの影響もあった。加えて、第二外科には、第一外科との対立や教授ポストをめぐる激しい抗争に嫌気が差して大学病院と距離を置く者もいたため、働き盛りの人材不足に拍車がかかったという個別の事情もあった。

    「松岡先生はずいぶんアルバイト先を増やしたんですよ。『大学病院にいても結構稼げるよ』とアピールすることで、医師を集めようというわけです。医局員には、積極的にアルバイトをやらせていました」

    これは、当時の第二外科を知る人物の弁だ。別の関係者によると、「年収2000万円稼げる」と話す者もいたという。

    ただし、大学の常勤職員であれば、国家公務員に近い立場である国立大学法人職員という身分になり、アルバイト時間数は一般的に、一週間当たり8時間が上限とされている。

    「第二外科の医師がアルバイトをしていたといっても、時間数の制限を超えてやっていたということはありません。あくまで認められた範囲内でのことです」

    群馬大学病院の事務サイドはこのように説明したが、それは本当だろうか。実態はどうだったのか。

    第二外科の手術日は、火曜日と木曜日の週二日だった。それ以外の曜日は第一外科が手術室を使うので、第二外科の医師たちは、外来診療がある時間帯などを除き、他の病院のアルバイトを入れて稼ぐのが普通だったという。火曜か木曜であっても、自分自身が手術に入らないならばアルバイトに出ることはできる。早瀬はグループのトップとして、アルバイトの差配も思いのままという立場だった。地域病院はアルバイト医師を確保できないと立ちゆかない。おのずと「労働条件」がよくなって不思議はない。たとえば年末年始なら、通常の1.5倍にアルバイト料をつり上げても、地域病院は応じるしかないのが現実だった。

    ※以下リンク先で

    現代ビジネス高梨 ゆき子(読売新聞論説委員)2023.04.27
    https://gendai.media/articles/-/108374

    【【医療】「年収2000万円稼げる」…大学病院エリート医師たち「超高額」アルバイト】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/27(木) 10:01:56.14 ID:hu4dI8CG<.net
    三菱UFJ銀行は10月2日から、店舗の窓口やATMの振込手数料を引き上げる。条件によっては最大で500円を超える上げ幅となる。11月までに外国への送金や現金の両替にかかる手数料も上げる。現金の取り扱いやマネーロンダリング(資金洗浄)対策に要するコストが増しており、利用者に負担を転嫁する。

    銀行窓口で他行の口座に振り込む際の手数料は現在、3万円未満で594円、3万円以上で770円。10月から3万円...
    2023年4月27日 9:10(有料記事)
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2704M0X20C23A4000000/

    【【金融】UFJ銀行さん、振込手数料大幅引き上げ 10月から880円⁉⁉(ATM)】の続きを読む

    このページのトップヘ