お嬢様にゅうす

お嬢様ではありません。

    名言

    タレントのマツコ・デラックスが、14日放送の『5時に夢中!』(TOKYO MX)に月曜レギュラーとして生出演
    人生について「やめなさい。夢を持つの」
    「夢を持つから、なんか苦しくなるんじゃん!」などと持論を述べた。



    人生のピークについて討論

    この日は番組中に「人生のピーク 何十代のときに持ってくるのが最も幸せ?」というテーマで意見が交わされることに。

    マツコは「絶頂期って何?」「何かによるよね」と判断基準のあいまいさを指摘しながらも、自身の絶頂期を聞かれると「満たされてたかどうかって考えると… 30前後くらいかな」と答えた。

    いわく、当時は経済的に最も貧しかったが、今よりもずっと楽しかったという。


    関連記事:マツコ、衝撃の“体の変化”を明かす 有吉弘行は「出会ったころより…」

    ■「やめなさい。夢を持つのって
    マツコはさらに「何かを手にする前が一番楽しいじゃない人間って」と語り、MC・大島由香里の「これから絶頂期が来るってことはないですか?」との問いにも「ないっしょ」と即答。

    月曜レギュラーの株式トレーダー・若林史江氏の「わかんないよ? 金は手にして、こっから…」との言葉にも、「いやいやいや!」と即座に否定した。

    そしてここから、「もうさ、なんかやめなさい。夢を持つのって」「自分の人生に」と持論を語り始めた。


    ■「『何がしたい!』って思うから…」

    マツコは「夢を持つから、なんか苦しくなるんじゃん!」と続けると、「私、夢を持ったことがないのよ」「だから私、絶頂とかがよくわかんないの。流されるように生きてるから」とも告白。

    さらに、「『こうなりたい!』とか『あれが欲しい!』とか『何がしたい!』って思うから、それが手に入らなくてイライラすんじゃん」と、夢を持たないほうが良い理由を力説していった。


    ■「『何も手に入んないんだこの世は』って…」

    その後もマツコは、「『何も手に入んないんだこの世は』って思って生きてると、どんな状況でももう愚痴を言いながら生きていけるわよ」と、夢を持つより達観して生きることを勧める。

    自身の絶頂期も愚痴にあるとして、「だって、人の悪口言ってるときが一番楽しくない?」「人生で私、ピークは何だって聞かれたら、その悪口の輪が最大級になったときだもん」「もう、火祭りみたいに『キャー!』って」と明かし、スタジオを笑わせた。

    気負いすぎずに生きていくためには、マツコくらいのマインドが必要なのかもしれない。


    https://news.nicovideo.jp/watch/nw13180565?news_ref=50_50



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    幸福幻想 うさぎとマツコの人生相談 [ 中村 うさぎ ]
    価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/8/16時点)



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【中古】続・世迷いごと / マツコ・デラックス
    価格:139円(税込、送料別) (2023/8/16時点)


    【【金言】マツコさんの染みる持論 人生について「夢を持つから苦しくなる」】の続きを読む

    1: 名無しさん:2023/04/08(土) 17:53:00.31 ID:xPaD9iMQ<.net
    スティーブ・ジョブズは、観衆の心をつかむスピーチで有名でした。

    各社とも、製品発表ではジョブズの基調講演の手法を取り入れたほどです。カリスマ性があり、ジョークをとばしてみたり、ときには挑発的な物言いをすることでも有名でした。

    ジョブズのすばらしいパフォーマンスの数々のうち、なかでも特筆すべき事例が1つあります。

    これは講演中ではなく、彼がApple に復帰してから間もない1997年、ある質疑応答の最中にあったことです。 聴衆のなかから、ある男性が侮辱的とも取れる質問を投げかけました。

    「ジョブズさん、あなたは聡明で、多大な影響力をお持ちです。でも、ここまでお話を伺っていると、ご自分が何を言っているのかまったく分かっていないのが明らかで、残念ですよ」

    そう言うと男性は、Javaおよび打ち切りを発表したソフトウェア・フレームワーク、Opendocに関する具体的な質問を続けました。さらに、Appleから追放されていた7年間、何をしていたのかとジョブズを問い詰めたのです

    ジョブズがNEXT社を買収したのは、彼がAppleに戻ってからまだ数カ月しか経っていない頃でした。これに不満を募らせていた者は、かなりの数に上っていました(この質問者もおそらくその1人)。まだCEOに就任してもいなかったジョブズが、大胆な改革を推進したのです。ただのコンサルタントという立場だったにもかかわらず。

    男性の質問に対し、ジョブズは直接回答することはしませんでした。代わりに、質問に隠されていた別の質問に答えたのです。

    自身の聡明さや成功を擁護するでもなく、間違っていることもあるという、質問者の強い非難をむしろ受け入れたのです。

    「途中で失敗することもありますが、意思決定がなされているので、悪いことではないのです。間違いは見つけ出して改めます」

    完璧主義で知られているジョブズのこと。失敗を容認しようとしていたわけではありません。

    上記の回答も後述する通り重要なポイントではありますが、それ以前に、この応酬に関して驚くべきことがいくつもあります。

    なかでも注目すべきは、ジョブズがこのときソフトウェア開発者を前に質疑応答のステージに立っていたこと。Apple WWDC(世界開発者会議)のステージで、ティム・クックが今後、同じように回答する可能性はゼロと言っても過言ではないでしょう。

    さらに、この侮辱的な発言に、ジョブズがしなやかかつ忍耐強く対処したことです。言い訳をしたり、カッとなったりする可能性もあったはず。多少イラついた様子を見せたとしても無理からぬこと、と思われたでしょう。でも、ジョブズの反応はまったく異なったものでした。

    ジョブズの考える「失敗」とは?


    https://www.lifehacker.jp/article/2304-with-just-2-sentences-steve-jobs-revealed-a-beautiful-truth-about-making-mistakes/

    【~スティーブ・ジョブズが2文で伝える『失敗の真の姿』~(有名)】の続きを読む

    このページのトップヘ